はじめての構造変更申請

4.車両検査(検査ライン)


3.排ガスチェック

次のブロックまで車を進ませ,サイドブレーキをしっかりかけたら

車から降りて排ガス検査用のプローブを

排気管に入れます.

COやHCの濃度が測定されます(ガソリン車).

OKが出て,記録の指示が表示されたら,

自動車検査票を記録器に入れて

これまでの成績を記録します.

 

4.下回り検査

次のブロックでは,地下にいる検査官が

下回りの検査をします.

こちらは,電光掲示板の指示に従って,ブレーキを踏んだり,

サイドブレーキを引いたりするだけです.

なお,ステアリング系の検査のため

ハンドルが大きく振動するので

手を離しておきます.

 

5.総合判定

全行程終了したら,検査ラインの最後にあるボックス内の

検査官に全ての書類を渡します.

無事合格すればこれで車両検査終了です.

 

構造変更申請の場合,このあと諸元測定を行います.

 

次のページへ


Homeへ

構造変更申請のトップページへ

前のページへ