はじめての構造変更申請
4.車両検査(検査ライン)
初めての人にとっては一番の難関になるのが
検査ラインです。
検査ラインの正式名称は
自動方式総合検査機器と言います。
全ての操作は機器の電光掲示板の指示に従います.
1.検査ラインへの進入
電光掲示板が“待機”から“進入”になったら,
車を検査ラインに対して真っ直ぐ,静かに進入させます.
最初の踏み板のようなものは,サイドスリップを計測しているので
その上を通過するときは,ハンドルを切らず,一定の速度(約8km/h)
で滑らかに進入します.
なお,ここでは次のテスターでの計測にそなえて
ホイールベースが自動的に測定されています.
2.テスターでチェック
シャーシローラーのようなテスターにクルマを進入させます.
車輪がローラーとローラーの間に正しく載るようによく見て載せます.
掲示板の指示が出たら,
まず,アクセルを踏んで(MTならシフトチェンジして)
ちょうど時速40kmになったところでパッシングします.
(スピードメーター検査)
次に軽くブレーキを踏み,車輪が停止したら
ヘッドライト検査です.
ハイビームにして,
ヘッドライトテスターが上下左右に動いて
左右のライトの光度と光軸を調べます.
そして,ブレーキ検査です.
指示に従って,フットブレーキと
サイドブレーキを掛けます.
このとき,サイドブレーキはゆっくり引きます.
次のページへ
Homeへ
構造変更申請のトップページへ
前のページへ