日本モーダル解析協議会主催基礎セミナーのご案内 |
◆実験技術基礎セミナー(座学) 開催日 2007年7月5日(木) |
参加費用:一般 28,000円/会員 20,000円 |
|
|
圧電式加速度センサの基本動作原理、計測用途に応じた選択方法、最新製品および動向の紹介。
|
2.
|
非接触センサの紹介、とりわけ、レーザドップラ方式の原理から応用事例、最新の3Dスキャニング振動計の解説。 |
3. |
信号処理技術の基礎および処理方法としてRMS 、フィルタ分析、FFT分析、周波数応答関数、コヒーレンスについての解説。 |
4. |
モーダル解析の手順、加振実験、形状定義、モーダルパラメータの抽出および検証、実験の注意点。 |
5. |
実験技術の事例紹介。 |
|

|
|
|
◆実験技術実習基礎セミナー(実習) 開催日 2007年7月6日(金) |
参加費用:一般 38,000円/会員 30,000円 |
|
|
セットアップ。対象物により最適な支持方法の確認。固定、自由支持(スポンジ、ヒモ吊り、ゴム吊りなど)と拘束条件を変えた場合の変化を確認。
|
2. |
センサ種類。加速度計、レーザードップラー(スキャン式)、感度、キャリブレーション TEDS. |
3. |
加振方法。ハンマーリング、加振器と実稼動の違い。再現性、線形性、相反定理の確 認。加振力によるガタの影響。加振による加振方法と注意点(加振信号:ランダム チャープ、バーストランダム、バーストチャープ)。ハンマーリングによる加振方法と注意点(加振点応答点移動、先端チップ、ハンマー重量、2度打ち)。 |
|
|
4. |
加振点の選定。求めたい振動モードに対する加振点の選択方法、FEMから求める方法。 |
5. |
伝達関数の測定と精度。測定周波数範囲と振動モード数の関係、周波数分解能、ズーミング。入力、応答、伝達関数、コヒーレンスの評価方法。誤差の除去について。 |
6. |
カーブフィット。ポールの選び方、固有振動数、モード減衰比、振動モードの算出について。 |
|
|
<使用ハードウエア>
LMS Test.Lab,I-DEAS PRO, A&D CompactWCA
Polytec PSV-400 |
|
◆数値解析技術基礎セミナー(座学) 開催日 2007年7月26日(木) |
参加費用:一般 28,000円/会員 20,000円 |
|
|
|
有限要素法の基礎としてバネ、マス系、有限要素とは何か。境界条件(荷重、拘束)などについて解説。
|
2. |
動解析、固有値解析、周波数応答解析の基礎から利用方法について解説。 |
3. |
構造解析のポスト処理と実験/数値解析のコリレーション。線形静解析および動解析の結果の見方、コリレーションの手順と結果の評価方法について解説。 |
4. |
有限要素モデルのアップデート基礎と必要性。アップデートの方法と手順、精度向上のためのアプローチについての解説。 |
|
|
|
◆数値解析実習基礎セミナー(実習) 開催日 2007年7月27日(金) |
参加費用:一般 38,000円/会員 30,000円 |
|
|
|
固有値解析の理論的背景として、1 自由度&2 自由度系システムを用いて特性方程式と固有値、モーダル座標と物理座標、固有ベクトルの直交を理解する。
|
2. |
振動解析モデルの作成と注意点。要素分割、物性値、境界条件、荷重条件、解析の種類、解析モデルを確認する。 |
3. |
固有値解析結果のポスト処理(モード図、応力図、アニメーション等)と評価。 |
4. |
実験検証済みの有限要素モデルを用いてメッシュ分割の違い、材料定数の違い、境界条件(締付けトルク)の違いによる固有値の変化を実習により確認する。 |
|
|
5. |
振動応答解析/最適化/実験とFEMとの相関などの概要説明。 |
|
<使用ソフトウエア>
MSC Nastran |
|
◆外部音響解析実習基礎セミナー(実習) 開催日 2007年10月9日(火) |
参加費用:一般 38,000円/会員 30,000円 |
|
|
音響理論の基礎。音波、波長、伝達経路、空気伝播と固体伝播、発音メカニズムなどの解説。
|
2. |
構造物からの放射音測定の実験実習。インパクトハンマを使い加振実験を行い、放射音測定と振動と音の相関などを実習。加振点・応答点の選定方法、 FFTの注意点、計測結果の評価方法について解説。
|
3. |
境界要素法の理論。境界積分方程式から解が得られるまでの流れについて解説。
|
4. |
境界要素法による放射音予測の実習。加振実験実習で使用したものと同じ数値モデルを用い、境界条件の確認、数値モデルの検証、構造-音響連成境界要素モデルの作成と解析の実習。 |
|
|
5. |
音響解析の事例紹介。音質評価と音質改善について解説。 |
|
<使用ハードウエア・ソフトウエア>
実験:B&K PULSE,LMS Test.Lab,A&D CompactWCA,小野測器Graduo
解析:LMS SYSNOISE |
|
|
◆内部音響解析実習基礎セミナー(実習) 開催日 2007年10月10日(水) |
参加費用:一般 38,000円/会員 30,000円 |
|
|
音響モードの基礎。音響管端部の境界条件による定在波と音響固有周波数および音響モードについて解説。
|
2. |
音響管を使った音響モード実験実習。音響モードの計測原理と実験方法の解説および音響モード実験実習と理論値との比較。共鳴を低減する実験実習。
|
3. |
有限要素法の理論説明。音響解析の種類、波動理論、有限要素法の理論と特徴について解説。
|
4. |
有限要素法による音響モード解析の実習。実験実習で使用した音響管の数値モデルを用い、境界条件の確認、数値モデルの検証、共鳴を低減する解析の実習。 |
|
|
5. |
快音設計の事例紹介。快音設計の考え方と具体的事例について解説。 |
|
<使用ハードウエア・ソフトウエア>
実験:Dactron Photon,A&D CompactWCA,小野測器Graduo
解析:LMS SYSNOISE |
|
|