| 昭和56年度 | 複雑な構造物の動特性測定および解析に関する研究 | 本多 滋樹 | ||||||||
| 1982 | ||||||||||
| 昭和57年度 | 稼働中の機械構造物の動的挙動解析に関する研究 | 辰野 徹 | ||||||||
| 1983 | コンピュータ磁気ディスク装置の動的挙動解析とその改善 | 横木 和夫 | ||||||||
| 昭和58年度 | 機械構造物の動特性に関するビルディング・ブロック法の有効的利用法 | 古川 貴康 | ||||||||
| 1984 | センシティビティ・アナリシスを用いた機械構造物の動特性改善に関する研究 | 中島 睦夫 | ||||||||
| 昭和59年度 | モーダル・アナリシスと有効要素法を併用した部分構造動歪解析 | 田辺 宗一郎 | ||||||||
| 1985 | 全体構造より部分構造物の動特性を予測する方法(アンカップリング) | 宮崎 将哉 | ||||||||
| 感度解析を用いた電気ー機械制御系の動特性改善に関する研究 | 山本 弘 | |||||||||
| 昭和60年度 | モーダル解析にもとづく機械構造物の騒音解析 | 田島 祥人 | ||||||||
| 1986 | 非線形要素を考慮した機械構造変更シミュレーション法 | 望月 貴裕 | ||||||||
| 昭和61年度 | 複雑な振動・騒音源を有する機械構造物への多入力多出力モデリングの適用 | 熊沢 健志 | ||||||||
| 1987 | モーダル解析における振動モードの自動抽出法 | 高山 貢一 | ||||||||
| モーダル解析による有限要素モデリングの評価 | 福井 隆雄 | |||||||||
| モーダル解析を利用したロボットアーム動特性の解析 | 藤巻 徹 | |||||||||
| 機械構造変更シミュレーションにおける補正剛性の決定法とその効果 | 松崎 友康 | |||||||||
| 昭和62年度 | 統計的手法による実稼働中の機械の動的変形挙動解析 | 今村 一哉 | ||||||||
| 1988 | 異方性を有する構造物における繊維方向の実験的決定法 | 桑名 俊明 | ||||||||
| 音響インピーダンス評価を利用した有限要素法による自動車車室内の音場解析 | 小林 利彰 | |||||||||
| モーダル解析に基づく光ディスク装置の動作シミュレーションモデルの作成 | 武田 有正 | |||||||||
| レーザー干渉計を用いた三次元座標測定器の空間動特性評価 | 戸井 武司 | |||||||||
| 実験データにもとづく音響感度解析法の開発とその適用 | 増田 克己 | |||||||||
| 平成元年度 | 自転車の振動及び動歪解析へのCAEの適用 | 石田 信夫 | ||||||||
| 1989 | モーダル解析を用いた機械構造結合部の動的モデリング | 小島 信行 | ||||||||
| モーダル解析を用いた動的挙動を考慮した機械部品の形状最適化 | 園田 徹也 | |||||||||
| モーダル解析における流体を含む構造物の連成振動度の評価 | 野崎 直行 | |||||||||
| 平成2年度 | 実験データを利用した磁気リレースイッチ動作時の衝撃音の解析 | 指宿 克彦 | ||||||||
| 1990 | 数値解析を用いた高速回転体の騒音解析および低騒音化 | 片岡 宏之 | ||||||||
| 磁気ディスク装置ヘッド部の非定常実稼働時の動的挙動解析 | 小宮 剛彦 | |||||||||
| 実験データによる高減衰構造物軸受部の動的モデリング | 斎藤 和弘 | |||||||||
| スポーツ用具を使用する際の人間による拘束条件の同定 | 島田 充啓 | |||||||||
| 接触条件を考慮した超音波モーター駆動歯の動的挙動解析 | 久井 研司 | |||||||||
| 幾何形状を考慮した簡素化動的有限要素モデルの評価 | 藤林 茂樹 | |||||||||
| 平成3年度 | 人間を含むテニス実打シミュレーション | 柏原 真 | ||||||||
| 1991 | 音響モーダル解析における音響ビルディング・ブロック法の開発 | 竹内 克則 | ||||||||
| 電磁場の影響を考慮したモーダル解析 | 小川 和浩 | |||||||||
| 平成4年度 | 実験モーダル解析と有限要素解析を併用した振動感度解析 | 青木 知広 | ||||||||
| 1992 | ラインプリンター内部の高速運動機構の動的バランシング | 甲斐 雅紀 | ||||||||
| レーザプリンター稼働時の振動低減に関する感度解析 | 岸 和人 | |||||||||
| ゴルフクラブ用試打試験機のグリップ部の開発 | 桑原 勇生 | |||||||||
| モーダル解析による自動車サスペンションの変形寄与率に関する研究 | 福井 要治 | |||||||||
| 磁気ディスク装置の回転数変動に伴う動的挙動解析 | 松本 正夫 | |||||||||
| 構造ー音響連成問題における実験および数値計算を用いた連成度の評価 | 三浦 亮逸 | |||||||||
| モーダル解析を用いた機械構造物変位データからの歪分布予測 | 山口 賢二 | |||||||||
| 平成5年度 | 実稼働中における部品間伝達力の予測とその低減 | 青山 和正 | ||||||||
| 1993 | 人間の動作を考慮した精密機器の低振動化 | 金井 藤雄 | ||||||||
| 実稼働中における機械の騒音発生メカニズムの解明 | 金子 格三 | |||||||||
| 動磁場の影響を考慮した構造系の応答予測 | 奈良岡 達久 | |||||||||
| 測定困難な微小構造物の高精度動的挙動予測 | 茂木 隆幸 | |||||||||
| 平成6年度 | 実験に基づく自動車パネル部における有限要素モデルの境界条件決定法 | 佐藤 功 | ||||||||
| 1994 | 精密映像機器の作動時における過渡的振動・騒音解析 | 谷口 茂樹 | ||||||||
| 人間の動作を考慮した居住空間の低振動化 | 濱 透 | |||||||||
| 外乱振動によるTV画面のブレに関する研究 | 町山 博之 | |||||||||
| 機械構造物に対する強制変位入力に実験的同定法 | 宮本 英則 | |||||||||
| 平成7年度 | 摩擦を考慮したモード合成法によるマイクロ超音波モータの動的挙動解析 | 岡田 誠一郎 | ||||||||
| 1995 | 振動により発生した個体電波音の測定データと境界要素法を併用した振動挙動予測 | 加藤 裕治 | ||||||||
| 実稼働時の電磁加振力を考慮したモータの振動応答解析 | 関 泰彦 | |||||||||
| 機械の動作開始時に発生する過渡音の音質評価と構造変更による音質改善 | 長島 由寿 | |||||||||
| 相対変位感度を利用した精密機器の主機能部の低振動化 | 村瀬 芳典 | |||||||||
| 平成8年度 | 振動解析データによる構造物の欠陥検査法の開発 | 安藤 宏 | ||||||||
| 1996 | モード解析と境界要素法の併用によるタイヤ定速転動時の放射音低減 | 石井 直樹 | ||||||||
| 構造変更の評価のための自転車乗り心地シミュレータの開発 | 坂本 佳隆 | |||||||||
| 数値モデルと部分実構造を併用した自動車用ハイブリッド振動シミュレータの開発 | 島村 旭 | |||||||||
| 伝達経路を考慮した数値モデルによる精密映像機器の低騒音設計 | 高倉 隆介 | |||||||||
| 平成9年度 | 車載用CDプレーヤーにおける音飛び低減のための最適構造設計 | 清水 孝悌 | ||||||||
| 1997 | 自動車排気管内の温度と空気の流れを考慮した排気騒音の予測 | 廣瀬 太 | ||||||||
| 構造変更による機械構造物からの衝撃的な放射音の改音設計 | 村上 太郎 | |||||||||
| 平成10年度 | 情報伝達のためのバーチャル振動環境の実現 | 櫛部 聡 | ||||||||
| 1998 | 減衰が不均一に分布する自動車サスペンションの振動挙動を表す高精度モデルの構築 | 佐藤 満 | ||||||||
| 振動によるCRTディスプレイの画像ブレの原因特定とその改善 | 徳本 浩一 | |||||||||
| 構造変更の効果を評価できるバーチャル振動シミュレータの開発 | 富山 信 | |||||||||
| 平成11年度 | 変動する複数の入力に対する自動車ボディーの振動設計 | 近藤 貴久 | ||||||||
| 1999 | モータの設置条件変更による構造物の振動および騒音の低減 | 高久 智之 | ||||||||
| 自動車排気系の内部構造を考慮した排気音予測 | 松重 英毅 | |||||||||
| 自動車エンジンルームからの車外騒音の予測と低減 | 渡邊 臨 | |||||||||
| 平成12年度 | 建設作業機の作業時における衝撃騒音の解明とその対策 | 板橋 淳二 | ||||||||
| 2000 | 特定部分の応力を任意に設計する手法 | 稲葉 聖 | ||||||||
| 機構設計によるカメラシャッター作業音の音質改善 | 風早 聡志 | |||||||||
| 機構ガタによる振動を考慮した車載AV機器の耐振設計 | 金田 慎治 | |||||||||
| シリコンウェハのワイヤ切断時における振動解析と加工精度の向上 | 高橋 真一 | |||||||||
| 模型を利用した実機のおける実稼働振動体感シミュレータの構築 | 蟻川 裕樹 | |||||||||
| 平成13年度 | 圧電素子を用いた動的変位拡大機構の開発 | 阿部 貴彦 | ||||||||
| 2001 | 異なる環境における振動応答を構造変更により実現する手法の提案 | 加藤 宏 | ||||||||
| ミシンの音質評価に基づく音質改善手法の開発 | 多喜 健司 | |||||||||
| 平成14年度 | 統計的エネルギー法による自動車車室内の吸音材配置に関する検討 | 小曽根 崇 | ||||||||
| 2002 | 自動車排気系の内部セパレーター形状を考慮した吐出音の予測 | 塩川 直希 | ||||||||
| 音圧加振を考慮した超精密測定装置の振動低減手法の確立 | 三上 文孝 | |||||||||
| ハイブリッドカーにおける起振力同定とボディ振動低減 | 湯川 知弘 | |||||||||
| 磁気ディスクヘッド・テスターの効果的利用法 | 吉田 健一 | |||||||||
| 平成15年度 | 部分構造結合部における動的挙動の高精度モデリング | 勝田 健 | ||||||||
| 2003 | マイクロ機器のためのモーダルテストシステムの開発 | 小林 晋也 | ||||||||
| 実走行環境を想定した自動車コンポーネントテスト | 李 文斌 | |||||||||
| 平成16年度 | デジタルカメラの手ぶれ振動防止 | 笹本 拓志 | ||||||||
| 2004 | 高周波数域における自動車エンジンの起振力同定 | 島村 悟 | ||||||||
| ハイブリッドテスト法における加振制御の精度向上 | 高橋 大輔 | |||||||||
| スクロールコンプレッサー内で発生する相対力の起振力同定と騒音低減 | 宮川 隆行 | |||||||||
| 平成17年度 | 超加速限界試験における加振方法の最適化 | 加藤 和哉 | ||||||||
| 2005 | 自動車ガラスによる車室内音環境の快適化 | 白澤 正裕 | ||||||||
| 不確実性解析に基づく自動車サスペンション振動のロバスト設計 | 堤 純 | |||||||||
| 下肢伸張反射の定量化手法開発とモデル化 | 南 卓平 | |||||||||
| 歯車装置の動特性を考慮した平歯車の異常診断 | 森本 和彦 | |||||||||
| 平成18年度 | 狭い空間内における遊星歯車の振動挙動推定 | 城所 将之 | ||||||||
| 2006 | モータの振動および電磁場予測 | 鳴神 寿一 | ||||||||
| 自動車シートと乗車する人を考慮した車室内音響モデルの構築 | 西田 周 | |||||||||
| 機構解析を用いたカメラシャッター作動音の快音化 | 村上 宗一郎 | |||||||||
| 平成19年度 | 複数の不確定部を持つ構造物の振動ロバスト設計 | 安立 剛 | ||||||||
| 2007 | モータ励振力のばらつきを考慮した固定磁気ディスク装置の騒音評価 | 飯塚 勝美 | ||||||||
| 自動車車室内へのドアシール透過音の予測 | 岩沢 亮 | |||||||||
| トラックのフロアパネル設計変更による車室内騒音の低減 | 奥村 武 | |||||||||
| タイヤ道路騒音における路面からの起振力同定 | 鈴木 正純 | |||||||||
| 平成20年度 | 自動車用無段変速機(CVT)の騒音低減 | 愛川 浩紀 | ||||||||
| 2008 | ||||||||||
| 平成21年度 | 構造・音場連成時における内部音圧に寄与する振動個所の特定及び効率的低減手法 | 濱中 翔吾 | ||||||||
| 2009 | 自動車のドア閉まり音の快音化設計 | 三上 祐摩 | ||||||||
| 複数の部品結合部にばらつきを気を有する構造物の振動ロバスト設計 | 三宿 努 | |||||||||
| 平成22年度 | アイアンゴルフクラブの実打音快音化設計 | 高木 一晃 | ||||||||
| 2010 | 自動車用ワイヤーハーネス接続部品のふかし部における振動応答予測 | 東郷 高志 | ||||||||
| システム実稼働振動を単一コンポーネントにより実験的に再現するk総境界条件の提案 | 樋山 哲紀 | |||||||||
| 軽量化エンジンからのシャーシへの振動伝達抑制を実現するマウント取付条件の最適調整法 | 松井 智之 | |||||||||
| 平成23年度 | 反共振周波数感度を用いた複数入力が作用する閉空間内騒音低減手法 | 榎本 翔 | ||||||||
| 2011 | モード相関を利用したエンジン刈払機の振動低減 | 中川 弘之 | ||||||||
| オートマチックトランスミッションからのギヤノイズに対するロバスト設計 | 矢島 兼光 | |||||||||
| 平成24年度 | 非線形挙動を考慮した液晶パネルの数値モデル化と設計変更 | 川喜田 誠 | ||||||||
| 2012 | 主成分分析を用いた中周波数域の振動エネルギ制御 | 飯井 優太 | ||||||||
| エネルギ回生が可能な振動ダンパーの考案 | 国崎 大樹 | |||||||||
| 有限要素法を利用した硬膜穿刺を予防する針の穿刺条件の検討 | 永井 克典 | |||||||||
| 下肢の動きに着目した簡易力学モデルの研究 | 宮内 翔 | |||||||||
| 平成25年度 | CFRP積層板の放射音低減手法 | 泉 佑樹 | ||||||||
| 2013 | 分系間の結合が複雑な場合の伝達経路解析(TPA) | 小倉 怜 | ||||||||
| 部品間の伝達特性に基づくインパクトレンチの振動騒音低減 | 手島 治樹 | |||||||||
| 動吸振器による薄板構造物からの放射音低減 | 中谷 拓真 | |||||||||
| 平成26年度 | 過渡音に着目したアコースティックギターの振動音響解析 | 岩永 尚文 | ||||||||
| 2014 | CFRP部品の曲げ・ねじり非線形振動解析 | 大和田 舜 | ||||||||
| モーダル解析を利用したロボットの残留振動低減 | 加藤 甫 | |||||||||
| 複雑な機械の一部のみの数値モデルにもとづく実稼働振動対策 | 波田地 隼 | |||||||||
| 実稼働データを用いた機械のヘルスモニタリング | 松原 和茂 | |||||||||
| 船外機エンジンから船体へ伝わる振動の低減手法 | 三ツ橋 一茂 | |||||||||
| 平成27年度 | 加振点が移動する機械の時間軸伝達経路解析 | 岩楯 大輔 | ||||||||
| 2015 | 動吸振器による入力周波数が変動する際の閉空間内騒音低減手法 | 金子 博貴 | ||||||||
| 電磁場ー構造ー音響連成問題における不確実パラメータの精度向上とその応用 | 坂口 雄大 | |||||||||
| 平成28年度 | 過渡的大変位における非線形振動感度解析 | 高野 優祐 | ||||||||
| 2016 | 多自由度系を用いた振動発電装置の設計 | 寺内 昇平 | ||||||||
| 人間の触覚に基づく打鍵振動の生成 | 永野 順也 | |||||||||
| 回転加振と回転応答計測を利用した部分構造合成法の精度向上 | 松岡 優 | |||||||||