アンケート@
制御のイメージは?

 
・ロボット操縦
 ・機械を扱う上で、その動きに正確性を与えるために必要なもの

 
・複雑でよくわからない

アンケートA
制御工学演習を一言で!

 
・一通りの復習をし、自分の思い通りに制御を扱うための授業
 ・制御Tの復習
 ・作業+開拓
 ・中身の濃い2単位

アンケートB
実際、制御演算ソフト(MATLAB)を使ってみてどうだった?

 
・使い方がわかると、とても便利!わからないとお手上げ・・・
 ・案外簡単!非常に使えるので所有したい☆
 ・制御工学の理解に役に立つ
 ・工学系出身者の強みになると思う

 2008年度制御工学演習を受講した学生にたいしてアンケートをとりました。これらの意見が本年度以降に本学科の入学を希望する方々の一助になれば幸いです.

〜 学生の声 〜
 この授業で用いるMTLABというソフトウェアは、制御シミュレーションソフト(数値解析ソフト)として一般に広く用いられています。多くの研究室また企業で使われており、使い方をマスターすれば、必ず研究の道具として役立ちます。
MTLABを使った演習風景

MATLABとは

中央大学 理工学部 精密機械工学科 


制御工学演習

添削された解答用紙を返却中

 大学3年生を対象とした演習形式の授業です。2008年度の担当教員は大隅先生。非常に丁寧に教えて戴けるので毎年わかりやすいと評判の授業です。授業のスタイルは、講義(一年で習う制御工学の復習)と演習(MATLABによる制御設計の基礎が交互に行われる形式で、実践的な制御設計に重点がおかれ、講義が進みます。
 なお、毎回問題演習を行い、添削されて返却されるので、どんどん制御の知識が身につきます(^^)v

 講義:制御工学1で習った内容を復習+問題演習

 演習:
大型電算室(パソコンルーム)でMATLABを使って制御系の基本的な設計法を学ぶ+問題演習

電算室での授業風景

 以上、大学生のみなさんからいろいろな意見・感想をいただきました。どうやら、
制御工学演習は内容が濃く、得るものも大きいのですね。でも、しっかり取り組まないと・・・・・(>_<)
みなさん、ご安心を!!先生が非常にわかりやすく丁寧に授業を教えてくれますので☆

〒112-8551 文京区春日1-13-27 中央大学理工学部精密機械工学科mailto:mechmagazine@mech.chuo-u.ac.jp