2007年度 精密機械工学科 主任 辻知章

本日、精密機械工学科を卒業された
142名の学生諸君に学科教職員一同より心からのお祝いを申し上げます。皆さん おめでとうございます。

本日ご出席のご父母の皆様にも、ご子弟が中央大学理工学部精密機械工学科を卒業され、希望に燃えて新たな門出の時を迎えられましたことに心からお祝い申し上げます。またご子弟が本学に入学以来、精密機械工学科に寄せられました皆様からの暖かいご支援、ご協力に対しても、ここに深く御礼申し上げます。

大部分の皆さんは,今から4年前の4月に,我々教員と始めて顔を合わせ,大学生活の一歩を踏み出しました.それから4年立ち,高校を出たばかりの自分と,今の自分を比べて見てどうでしょうか? ちょっと,目を綴じて,4年前の入学式の自分を思い出して下さい.それから,今の自分と比較して見て下さい.自分なりに成長したと思う人,手を挙げてみて下さい.では,そんなに,変わっていないと思う人,手を挙げてみて下さい.ありがとうございました,現在に戻って,目を開けて下さい.人それぞれですが,我々から見ると,かなり成長したと思えます.それを絶やさずに,これからもどんどん成長して行って下さい.

皆様から見ると,4年間の区切りですが,教官から見ると,4年間では無く,毎年毎年卒業式が来て,1年毎の区切りとなってしまいます.でも,今年の1年は,忘れる事が出来ない一年でした,おそらく皆さんにとってもそうだと思います.いきなりはしかで1週間の休講,その後,我々にとってかけがえの無い大前先生が急死なされました.大前先生の研究室に所属したみなさん,よく頑張りました.また,それを支えてくれた,みなさん,どうもありがとうございました.

人生生きてい行くと色々な事があります.水戸黄門の主題歌を歌える人いるでしょうか? 歌うのは恥ずかしいので,朗読します,

  人生楽ありゃ 苦もあるさ

  涙のあとには 虹も出る

  歩いてゆくんだ しっかりと

  自分の道を ふみしめて

みなさんは,これから社会に出て,あるいは大学院に残って,新たな道を歩いて行きます.苦しいことも,楽しいこともあるかと思います.壁にぶちあたってにっちもさっちも行かなくなる事もあると思います.そのときは,ここにいる仲間の事,我々教官の事も思い出して下さい.また,職場には必ず中央大学出身の先輩がいると思います.その人に相談すれば,きっと何らかの解決策が見つかるはずです.先輩や仲間を大切にすると同時に,これから皆さんの後輩となる人達の事もよろしくお願いします.


 情けは人の為ならず(なさけはひとのためならず)ということわざがあります.本来の意味は,人に情けをかけると,巡り巡って自分に帰って来る,自分が助かるという意味です.また,金は天下の回り物(かねはてんかのまわりもの)ということわざもあります.お金は一ヶ所にとどまっていなくて,巡り巡って行くという意味です.皆さんの大半の人が,4月から正式に働く事になります.何のために働くか,考えて見て下さい.お金のためでしょうか? 愛する人のためでしょうか? 子供が出来たら子供のためでしょうか? 色々な答えはあると思います.半年間,衛生放送でベンチャー企業の社長の講演を聞いたことがあります.ベンチャー企業を立ち上げ,かなりの成功を納めた社長による講演を毎週聞きました.色々な失敗談や苦しかった話を興味深く聞きました.毎回,司会者の方が,なぜそこまで苦労して頑張れたのかを質問していました.共通な答えが帰って来ました.まず,『お金のためならここまで頑張ってはいなかった.これを作れば,この企画が出来れば,誰かが喜ぶ,幸せになれると思って頑張りました.』という答です.また,『お金のためにやっていると,お金がつきると助けてくれなくなる.』という経験をしたそうです.経営が順調で,資金が潤沢な時は,親切で,色々助けてくれる人も,それがつきると,雲の子を散らすようにいなくなってしまったそうです.しかし,自分の理想や思いに共感して協力してくれた人は,最後までついて来てくれたそうです.忙しさに謀殺されると,自分を見失いがちです,ときどき立ち止まって,何のために働くか,考えて見て下さい.また,繰り返しますが,壁にぶつかった時には,『人生楽ありゃ 苦もあるさ』,今は苦しくてもその内良い事があると考えましょう.みなさんの回りの友達,家族,先輩,我々教員一同がいることも忘れないで下さい.また,『情けは人の為ならず』他の人に情けをかけることも忘れないで下さい.


中央大学の精密機械工学科で学んだことに自信と誇りを持って大きく羽ばたいてください。皆さんのますますの健康と活躍を心からお祈り申し上げます。

重ねて本日はおめでとうございます。