/[[トップページ>FrontPage]]/研究内容 #contents **お知らせ [#x04aa6f0] [[&ref(LabIntroduction/setsumeikai2009.jpg,left,around,研究室説明会);>LabIntroduction]] 白門祭開催中の11月3日に精密機械工学科3年生を対象として,ヒューマン・システム研究室の研究室説明会を開催します。 ぜひご参加ください。 #ref(ZPS-hsl.png,right,around); **研究室のテーマ [#a114d547] ヒューマン・システム研究室では,ロボットやメカトロニクス機器はもちろんのこと,コンピュータ等の小型デバイス,それらを取り囲む空間など「行為主体となりうる入出力を有する系」を<システム>として位置づけます。それらのシステムは,計算能力,記憶領域の向上と,ネットワーキングによって,より多様な振る舞いが可能になってきました。~ そして,そのようなシステムを用いて,工学的に人の五感を拡張したり,作業効率を向上させたりするためには,人とシステムの相互作用について考える必要があります。そのため本研究室では,『人とシステムが共生する仕組み』について考える学際的な研究テーマに取り組んでいます。 **実際の研究テーマ例 [#h4cb3060] #ref(nuvo002ss.jpg,right,around); ***人とロボットの共生プラットフォーム [#i30cd96c] + 空間知能化における空間メモリに関する研究 //新しい空間には新しいヒューマンインタフェースが必要です。知能化された空間と人とのインタフェースについて研究します。 + 空間知能化における人の活動内容の分類と記述 //空間に埋め込まれた様々なセンサを用いて人の活動内容や空間の状況を識別するための仕組みについて研究します。空間知能化のコアとなる技術です。 + 移動ロボットナビゲーション + 人への働きかけを行うためのアクチュエータの制御 ***人とロボットのコミュニケーションモデル [#i9bcf3f1] + 動物行動学に基づく人とロボットの持続的コミュニケーションモデルに関する研究 //人とロボットの持続的なコミュニケーションの実現を目指して,本研究室では犬の愛着行動の解析から得られた知見をロボット工学に応用することを検討しています。 //(ハンガリー科学アカデミーの研究チームとの共同研究です) + 人の移動機能を拡張するパーソナルモビリティツールに関する研究 //人との協調を考慮した自律移動機能を備えた人間搭乗型自律移動ロボットについて検討します。ハンドルやジョイスティックに代わる新しいヒューマンインタフェースについても研究対象になります。 ***人の活動を支援するヒューマンインタフェース [#xc1920a9] #ref(visionbased.png,right,around) + 人の環境知覚能力を拡大するマルチモーダルインタフェースに関する研究 //本研究では特に,複数の感覚器に対応した情報を提示することにより,ある主要な感覚器(例えば視覚)を代替する情報提示システムについて検討しています。 + 身体動作による直観的Human-Computer Interfaceに関する研究 ~ + 複数人での使用が可能な空間的電子楽器に関する研究 ~ ** 研究のキーワード [#e82e6b9a] - [[空間知能化 Intelligent Space:http://dfs.iis.u-tokyo.ac.jp]] - [[空間メモリ Spatial Memory >SpatialMemory]] - ヒューマン・ロボット インタラクション Human-Robot Interaction - インタラクティブ・ロボティクス Interactive Robotics - 自律移動ロボット Autonomous Mobile Robots - ITS ** 研究室の設備 [#sc160a81] + センサ -- 屋内用レーザレンジファインダ 2台 -- 屋外用レーザレンジファインダ 1台 -- IEEE1394カラーカメラ 2台 -- 超音波式3次元位置計測装置 1式(3m×6m×2.4m) -- GPS 1台 -- 3軸地磁気センサ 1台 -- 温度,湿度,3軸加速度センサを搭載した小型無線ネットワークデバイス 15個 + ロボット -- レゴマインドストーム NXT 1台 -- ヒューマノイド型ロボット nuvo 1台 -- 人間搭乗可能な移動ロボット 1台 + その他 -- パソコン:1人1台 -- カラーレーザプリンタ 1台 -- 複合型カラープリンタ(コピー,スキャナ,プリンタ) 1台 -- 工作環境も充実中