// このページは新妻実保子のページです. // キーワードは,空間知能化,インテリジェント・スペース,知的生産性の向上,人間活動支援,身体性,ヒューマン・インタフェース など. * &color(#555555,){人とロボットシステムの共生をめざして:&br;- Towards Social and Cognitive Assistive Robotics -}; [#j9ba630e] RIGHT:go to [[English version>FrontPage_en]] CENTER:人とロボットシステム、空間とが相互補完的に活動を支援できるよう&br; CENTER:実空間におけるヒューマンインタフェースや人-ロボット間のコミュニケーション、&br; CENTER:自律移動ロボットのナビゲーションなど、&br; CENTER:人・ロボット・空間の共生を目指して研究しています。 &br; &br; &br; //CENTER:&ref(SHInew.png); CENTER:[[&ref(./hslab2016_2.png,50%, 2017年度研究テーマ);>ResearchList]] &br; &br; //CENTER:知的作業をサポートする''空間メモリ'': 人と空間のインタフェース CENTER:ヒューマン・システム研究室の2017年度研究テーマ &br; &br; &br; CENTER:''新妻研究室''&br; //CENTER:"Niitsuma Labotaroty" CENTER:中央大学 理工学部 精密機械工学科 CENTER:〒112-8551 東京都文京区春日1-13-27 2701号室(実験室)2717号室(居室) CENTER:email:niitsuma(a)mech_chuo-u_ac_jp (送信時には(a)を@に,_を.に変えてください) CENTER:[[<<交通アクセス>>>http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/access/access_korakuen_j.html]] &br; &br; &br; // // 最新イベントの案内はここ // &br; &br; //*** ''[[☆★☆ 実験への協力依頼 //☆★☆>https://docs.google.com/forms/d/1GMYz7IXxu1HRGhZhk57sRpTuPecFXKke1_r0fWOYilc/viewform?usp=send_form]](2014. 6 - )'' [#xcb729a2] //-「動物行動学に基づく人-ロボットコミュニケーション班」では、犬の愛着行動をモデルとしたロボットの行動に関する印象評価実験を行っております。 //- 実際にロボットの動作、振る舞いを見ていただき、評価をしていただきます。どなたでもご参加頂けますので、ぜひご協力をお願い致します。 //- &color(red,){''どなたでもご自由にご参加いただけます!''}; 氏名、住所などの個人情報の入力不要。 //-ご協力頂ける場合は[[こちら>https://docs.google.com/forms/d/1GMYz7IXxu1HRGhZhk57sRpTuPecFXKke1_r0fWOYilc/viewform?usp=send_form]]のリンクからお願い致します。 //-- [[犬の愛着行動をモデルとしたロボットの行動に関する印象評価実験に参加する! &br; &br; ** 連絡事項 [#q254438c] //>過去の[[連絡事項>oldNews]] *** What's new? [#pa574fd9] - [[卒業生の主な就職先>http://www.mech.chuo-u.ac.jp/~hslab/index.php?MemberList#p4eb473c]]を更新しました - [[研究業績>PublicationList]]を更新しました (2017/10) //*** &color(red,){''[[☆★☆ 実験への協力依頼 ☆★☆>EthoExperiment]]''}; [#xcb729a2] //-「動物行動学に基づく人-ロボットコミュニケーション班」では、犬の愛着行動をモデルとしたロボットの行動に関する印象評価実験を行っております。 //- インターネット上で動画を見ていただき、印象を回答していただきます。どなたでもご参加頂けますので、ぜひご協力をお願い致します。 //- &color(red,){''どなたでもご自由にご参加いただけます!''}; 氏名、住所などの個人情報の入力不要。 //-ご協力頂ける場合は[[こちら>EthoExperiment]]のリンクからお願い致します。 //-- [[犬の愛着行動をモデルとしたロボットの行動に関する印象評価実験に参加する!>EthoExperiment]] ** EVENT[#db41c070] - 過去の[[イベント>Events]] + Jangmyung Lee 教授(Pusan National University)による講演会を開催します -- 題目:Challenges in Robotics, Introduction to Intelligent Robot Laboratory -- 日時:2017年5月26日(金)16:00 - 17:00 -- 場所:6325号室(座席数 100) + 理工白門祭での研究室公開を行いました -- 2017年11月4日(土)13: 00 - 15:00 -- 2017年11月5日(日)11: 00 - 16:00 -- 5日 16:15より精密3年生向け研究室紹介を行いました --多数の方にご来場いただきました。ありがとうございました。 ** NEWS [#v6f031f1] - ロボメカ2017にてM2 阿部君が研究発表しました。(2017/5) - URAI2017にてM1 三幣君が研究発表しました。(2017/6) - HSI2017にてM1 山崎君が研究発表しました。(2017/6) //** What's new? [#v914cc73] //- [[トップページ>FrontPage]]と[[研究内容>ResearchList]]を更新しました(2013/6/29) //- 研究業績 PublicationList を更新しました(2013/5/28) //[[memo>Memo]]