- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
// このページは新妻実保子のページです.
// キーワードは,空間知能化,インテリジェント・スペース,知的生産性の向上,人間活動支援,身体性,ヒューマン・インタフェース など.
* &color(#555555,){ヒューマン・システム研究室へようこそ:&br;Spatial Human Interface in Intelligent Space}; [#j9ba630e]
* &color(#555555,){人とロボットシステムの共生をめざして:&br;- Towards Social and Cognitive Assistive Robotics -}; [#j9ba630e]
RIGHT:go to [[English version>FrontPage_en]]
CENTER:ヒューマン・システム研究室は2009年4月に立ち上げた研究室です。
CENTER:人と新しい機械,ロボット,空間との関わりに注目し,
それらの円滑で効率的な関係性を
CENTER:築くためのヒューマンインタフェースやコミュニケーションの仕方など,
CENTER:ロボットや空間の知能化について研究していきます。
&br;&br;
//CENTER:[[#ref(setsumeikai2009.jpg,center,nolink,説明会の案内);>LabIntro]]
//CENTER:[[&ref(LabIntroduction/setsumeikai2009.jpg,center,nolink,研究説明会の案//内はこちらをクリック);>LabIntroduction]]
//CENTER:11月3日に3年生向け研究室説明会を行います。[[詳しくはこちら>ResearchList]]
CENTER:人とロボットシステム、空間とが相互補完的に活動を支援できるよう&br;
CENTER:実空間におけるヒューマンインタフェースや人-ロボット間のコミュニケーション、&br;
CENTER:自律移動ロボットのナビゲーションなど、&br;
CENTER:人・ロボット・空間の共生を目指して研究しています。
&br;
&br;
CENTER:&ref(SHInew.png);
&br;
//CENTER:&ref(SHInew.png);
//CENTER:[[&ref(./hslab2016_2.png,50%, 2020年度研究テーマ);>ResearchList]]
CENTER:[[&ref(./HARChuo_2020.png,50%, 2020年度研究テーマ);>ResearchList]]
&br;
CENTER:知的作業をサポートする''空間メモリ'': 人と空間のインタフェース
&br;
//CENTER:知的作業をサポートする''空間メモリ'': 人と空間のインタフェース
CENTER:ヒューマン・システム研究室の2020年度研究テーマ
&br;
&br;
&br;
CENTER:''新妻研究室''&br;
//CENTER:"Niitsuma Labotaroty"
CENTER:中央大学 理工学部 精密機械工学科
CENTER:〒112-8551 東京都文京区春日1-13-27 2701号室(実験室)2717号室(居室)
CENTER:email:niitsuma(a)mech_chuo-u_ac_jp (送信時には(a)を@に,_を.に変えてください)
CENTER:[[<<交通アクセス>>>http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/access/access_korakuen_j.html]]
&br;
&br;
&br;
&color(red,){''お知らせ''};&br;
2020年度理工白門祭での研究室公開はオンラインにて実施予定です!
//
// 最新イベントの案内はここ
//
&br;
//*** ''☆★☆ 実験への協力依頼 ☆★☆
//☆★☆>https://docs.google.com/forms/d/1GMYz7IXxu1HRGhZhk57sRpTuPecFXKke1_r0fWOYilc/viewform?usp=send_form]](2014. 6 - )'' [#xcb729a2]
//- 新妻研究室では、現在、以下の実験で協力者を募集しています!
//- 実験その1
//-「動物行動学に基づく人-ロボットコミュニケーション班」では、犬の愛着行動をモデルとしたロボットの行動に関する印象評価実験を行っております。
//- 実際にロボットの動作、振る舞いを見ていただき、評価をしていただきます。どなたでもご参加頂けますので、ぜひご協力をお願い致します。
//- 実験者:修士2年 木村直也 メールアドレス:kimura.naoya.lab@gmail.com
//- 実験その2
//- &color(red,){''どなたでもご自由にご参加いただけます!''}; 氏名、住所などの個人情報の入力不要。
//-ご協力頂ける場合は[[こちら>https://docs.google.com/forms/d/1GMYz7IXxu1HRGhZhk57sRpTuPecFXKke1_r0fWOYilc/viewform?usp=send_form]]のリンクからお願い致します。
//-- [[犬の愛着行動をモデルとしたロボットの行動に関する印象評価実験に参加する!
&br;
** 連絡事項 [#q254438c]
//>過去の[[連絡事項>oldNews]]
*** 精密機械工学概論を受講している皆さんへ [#ae88eec5]
-&color(red,){''NEW 重要''}; 今日の講義で使用した資料の抜粋について C plus に記載しました。(6/20)
-- レポートの提出期間: 2013年6月24日(月) 12:10 - 12:40
-- レポートの提出場所 2号館7階 2717号室 ドアに設置された提出先
-- 質問等があればメール、あるいは2717号室まで
*** What's new? [#pa574fd9]
-株式会社日経リサーチとの共同研究が[[プレスリリースされました>https://www.nikkei-r.co.jp/news/release/id=7055]](2019/8)
-オープンキャンパスにして研究室公開を行いました(2019/8)
-M1の西尾拓海君がIEEE ISIE2019にて [[&color(red,){Best Session Presentation Awardを受賞};>https://www.chuo-u.ac.jp/academics/graduateschool/science/news/2019/07/44696/]]しました(2019/07)
-M2の橋爪敏樹君とM1の西尾拓海君がIEEE ISIE2019にて研究成果の発表を行いました(2019/06)
-M1の沖本純平君,中島健太君,藤野花音さんがロボティクス・メカトロニクス講演会2019 in Hiroshima にて研究成果を発表しました(2019/05)
*** 制御工学演習を受講している皆さんへ [#gefcf2a1]
- 過去の連絡事項の確認、および新妻への連絡は[[「講義(学部)」>lecture_TopPage]]からできます。
- &color(red,){''NEW 重要''}; 次回(6/26)の講義資料を [[WebClass>https://www.kit-eclass.educ.kc.chuo-u.ac.jp/]] と [[C plus>https://www.ac04.tamacc.chuo-u.ac.jp/ActiveCampus/]] にアップしましたので確認してください。(2013/6/23)
//&color(red,){NEW 【重要】};
*** ヒューマン・インタフェース特論Iを受講している皆さんへ [#gefcf2a1]
- [[「講義(大学院)」>GLecture/TopPage]]を更新しました。輪講の日程・方法について確認してください。なお、このページの閲覧にはユーザ名とパスワードが必要です。初回授業で配布していますが、持っていない人は新妻までメールで連絡してください。(2013/5/7)
- 次回(6/4)はスケジュールから抜けていましたが、&color(red,){通常通り講義を実施します。};
** EVENT[#db41c070]
- [[卒業生の主な就職先>http://www.mech.chuo-u.ac.jp/~hslab/index.php?MemberList#p4eb473c]]を更新しました
- [[研究業績>PublicationList]]を更新しました (2019/3)
過去の[[イベント>Events]]
***&color(red,){NEW}; 研究室公開 [#ebac0cd7]
+ オープンキャンパス2013 7月21日(日) 11:00 - 15:30
+ オープンキャンパス2013 8月3日(土) 11:00 - 15:30
//*** &color(red,){''[[☆★☆ 実験への協力依頼 ☆★☆>EthoExperiment]]''}; [#xcb729a2]
//-「動物行動学に基づく人-ロボットコミュニケーション班」では、犬の愛着行動をモデルとしたロボットの行動に関する印象評価実験を行っております。
//- インターネット上で動画を見ていただき、印象を回答していただきます。どなたでもご参加頂けますので、ぜひご協力をお願い致します。
//- &color(red,){''どなたでもご自由にご参加いただけます!''}; 氏名、住所などの個人情報の入力不要。
//-ご協力頂ける場合は[[こちら>EthoExperiment]]のリンクからお願い致します。
//-- [[犬の愛着行動をモデルとしたロボットの行動に関する印象評価実験に参加する!>EthoExperiment]]
***&color(red,){NEW}; 中央大学サイエンスセミナー [#ka0092a8]
- 2013年度 中央大学サイエンスセミナー~
新妻研の「動物行動学に基づく人とロボットのコミュニケーション」がテーマの一つになっています。
-- 2013年8月22日(木)11:00〜17:00
-- 詳細は[[こちら>http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/science_seminar/seminar_2013_j.html]] http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/science_seminar/seminar_2013_j.html
** EVENT[#db41c070]
- 過去の[[イベント>Events]]
+ 鎌倉学園高校の皆さんが研究室見学に来られました(2019/6)
** NEWS (2013. 1 - 2013.12) [#v6f031f1]
- 新妻実保子が2012年度日本機械学会奨励賞(研究)を受賞致しました。(2013/4/19)
//[[こちら>http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/news/contents_j.html?suffix=i&mode=dpttop&topics=19639]]
-- [[日本機械学会 表彰 >http://www.jsme.or.jp/award/jsme2012/shou90.htm#kenshou]]
//** What's new? [#v914cc73]
//- [[トップページ>FrontPage]]と[[研究内容>ResearchList]]を更新しました(2013/6/29)
//- 研究業績 PublicationList を更新しました(2013/5/28)
** What's new? [#v914cc73]
- &color(red,){NEW}; 研究業績 PublicationList を更新しました(2013/5/28)
//[[memo>Memo]]