/トップページ/研究内容
お知らせ †
- 第四十三回理工大学祭「研究室コンテスト」にて優秀賞をいただきました。詳しくはこちらへ(2009/11/3)
- 第四十四回理工大学祭「研究室コンテスト」にて参加賞をいただきました。(2010/11/4)
- 2010 International Symposium on Micro-Nano Mechatronics and Human Science にて,
「人の移動機能を拡張するパーソナルモビリティツール」に関する研究成果を発表し,Best Paper Awardを受賞しました.(2010/11/10)
研究室のテーマ †
ヒューマン・システム研究室の1番の特徴は,ロボットやメカトロニクス機器と人との関係を研究テーマの中心に取り上げている点です.近年,計算機,アクチュエータ,センサ技術の向上により,ロボットやメカトロニクス機器,コンピュータなどの小型デバイス,それらを取り囲む空間などが能動的に行動することが実現しつつあります.本研究室では,前述のようなロボットや計算機システムを用いて,人の五感を拡張したり,活動を支援したりするような,人とシステムの相互作用について考えます。『人とロボットシステムが共生する仕組み』について考える学際的な研究テーマに取り組んでいます。
具体的な研究テーマ †
2010年度のテーマは大きく4班に分けられます。修士1年4名,学部4年生13名で研究を進めています.
[iS] 人とロボットの共生プラットフォーム †
- 空間知能化に関する研究
- 空間知能化における人の活動内容の分類と記述
(空間メモリSpatial Memory の発展と応用)
[Etho] 人とロボットのコミュニケーションモデル †
- 動物行動学に基づく人とロボットの持続発展的コミュニケーションモデルに関する研究
- 動物行動学に基づくロボットの感情生成モデルとその人-ロボットコミュニケーションへの応用
[P] 人の能力を拡張するヒューマンインタフェース †
- 人の移動機能を拡張するパーソナルモビリティツールに関する研究
- 人の環境知覚能力を拡大するマルチモーダルインタフェースに関する研究
[A] 人間共生空間における自律移動ロボットの実現 †
- レーザ測域センサを用いた効率的で,かつ安全な障害物回避機能の実現
- 対象物体追従型自律移動ロボットの実現
- 可動物体を考慮した環境地図の構築
白門祭での成果発表 †
研究室の設備 †
(2010年11月現在)
- センサ
- 屋内用レーザレンジファインダ 2台
- 屋外用レーザレンジファインダ 3台
- IEEE1394カラーカメラ 2台
- ステレオカメラ 1台
- 超音波式3次元位置計測装置 1式(6m×6m×2.4m)
- GPS 1台
- 3軸地磁気センサ 1台
- モーションセンサ(3軸加速度,3軸ジャイロ,3軸地磁気センサ搭載) 1台
- 温度,湿度,3軸加速度センサを搭載した小型無線ネットワークデバイス 15個
- ロボット
- レゴマインドストーム NXT 1台
- ヒューマノイド型ロボット nuvo 1台
- 人間搭乗可能な移動ロボット 1台
- 電動車いす 1台
- 小型移動ロボット(自作) 1台
- その他
- パソコン 1人1台
- ロボット制御用ノートパソコン 4台
- 実験用PC 多数
- 3D対応ディスプレイ 1台
- カラーレーザプリンタ 1台
- 複合型カラープリンタ(コピー,スキャナ,プリンタ) 1台
- 工作環境も充実中