人とロボットシステムの共生をめざして:
- Toward Socially and Cognitively Assistive Robotics - †
人とロボットシステム、空間とが相互補完的に活動を支援できるよう
実空間におけるヒューマンインタフェースや人-ロボット間のコミュニケーション、
自律移動ロボットのナビゲーションなど、
人・ロボット・空間の共生を目指して研究しています。
ヒューマン・システム研究室の2013年度研究テーマ
新妻研究室
中央大学 理工学部 精密機械工学科
〒112-8551 東京都文京区春日1-13-27 2701号室(実験室)2717号室(居室)
email:niitsuma(a)mech_chuo-u_ac_jp (送信時には(a)を@に,_を.に変えてください)
連絡事項 †
精密機械工学概論を受講している皆さんへ †
- 今日の講義で使用した資料の抜粋について C plus に記載しました。(6/20)
- レポートの提出期間: 2013年6月24日(月) 12:10 - 12:40
- レポートの提出場所 2号館7階 2717号室 ドアに設置された提出先
- 質問等があればメール、あるいは2717号室まで
制御工学演習を受講している皆さんへ †
ヒューマン・インタフェース特論Iを受講している皆さんへ †
- レポート課題を「講義(大学院)」にアップしました。このページにアクセスできないときは新妻までメールで連絡してください。(2013/7/7)
- 「講義(大学院)」を更新しました。輪講の日程・方法について確認してください。なお、このページの閲覧にはユーザ名とパスワードが必要です。初回授業で配布していますが、持っていない人は新妻までメールで連絡してください。(2013/5/7)
- 次回(6/4)はスケジュールから抜けていましたが、通常通り講義を実施します。
EVENT †
NEW Call for Paper: CogInfoCom2013 †
来る2013年12月2日-5日に、ハンガリーブダペストにおいてThe 4th IEEE Intl' Conference on Cognitive Infocommunicaitons (CogInfoCom2013) が開催されます。本会議では現在発表論文を募集しています。詳細は公式websiteをご覧下さい!
- Scope:
CogInfoCom is a new interdisciplinary field of science defined as follows:
Cognitive infocommunications (CogInfoCom) investigates the link between the research areas of infocommunications and cognitive sciences, as well as the various engineering applications which have emerged as the synergic combination of these sciences. The primary goal of CogInfoCom is to provide a systematic view of how cognitive processes can co-evolve with infocommunications devices so that the capabilities of the human brain may not only be extended through these devices, irrespective of geographical distance, but may also interact with the capabilities of any artificially cognitive system. This merging and extension of cognitive capabilities is targeted towards engineering applications in which artificial and/or natural cognitive systems are enabled to work together more effectively.
For further information please visit the home-site at www.coginfocom.hu
- Topics:
The conference is open for topic proposals that cover the definition of cognitive infocommunications.
Possible topics include, but are not limited to:
Cognitive sciences, Cognitive robotics, Cognitive linguistics, iSpace research, Cognitive control, Affective computing, Future internet, Body area network, Teleoperation, Vehicle informatics, Etho-robotics, Social networks, Augmented cognition (AugCog), Human-computer and Human-robot interaction, interaction capabilities of CogInfoCom systems, Cognitive informatics and mediaInteractive systems engineering, Media Informatics, Multimodal interaction, Real and virtual avatars, Sensory substitution & sensorimotor extension, Brain-computer interface, Virtual Reality Technologies and Scientific Visualization, Ethology-inspired engineering, 3D visualization and interaction
- Important Date:
- Full paper submission: September 15, 2013
- Notification: October 28, 2013
- Final submission: November 11, 2013
研究室公開 †
- オープンキャンパス2013 7月21日(日) 11:00 - 15:30
- オープンキャンパス2013 8月3日(土) 11:00 - 15:30
中央大学サイエンスセミナー †
- 2013年度 中央大学サイエンスセミナー
新妻研の「動物行動学に基づく人とロボットのコミュニケーション」がテーマの一つになっています。
NEWS (2013. 1 - 2013.12) †
- 新妻実保子が2012年度日本機械学会奨励賞(研究)を受賞致しました。(2013/4/19)
What's new? †